港と施設の沿革History

新潟港(現在の新潟西港)は、日本一の大河・信濃川の河口に開け、平安時代には蒲原津として米などの諸物資の集散がみられたと記録されており、また、江戸時代には北前船の寄港地として交易上重要な位置を占め、明治元年には、日米修好通商条約によって五港の一つとして開港した歴史ある国際港です。

その後近代港湾として整備され、昭和42年には日本海側で初の「特定重要港湾」に指定されましたが、河口港であるための制約も多くcまた港の周辺が都市化・工業化され拡張が困難なことから、新しい港の建設が計画されました。

昭和37年度に、大型船舶が利用可能な掘り込み式の港湾の建設と臨海型工業地帯を形成する「東港開発計画」が策定され、新潟東港は、昭和38年に建設に着手、44年に開港しその後順調に整備が進みました。

コンテナ関係としては、昭和55年には初の外航コンテナ船(トランスシベリアコンテナ航路)が就航し、58年にはガントリークレーン(1号機)が完成しましたが、年々増加するコンテナに対応するため、平成8年には西埠頭に3号岸壁とスーパーガントリークレーン3号機が完成し、本格的な国際コンテナターミナルが供用開始しました。コンテナ航路も年々増加し、現在は対岸貿易を中心とした韓国航路・中国航路を有し、日本海側最大のコンテナ物流拠点として発展を続けています。

明治元年(1868) 五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)の一つとして開港
昭和26年(1951) 重要港湾の指定を受ける
昭和38年(1963) 東港建設工事が太郎代地区において開始
昭和39年(1964) 新潟地震発生、港湾施設も壊滅的被害を被る
昭和42年(1967) 特定重要港湾の指定を受ける
昭和44年(1969) 東港開港
昭和55年(1980) 外航コンテナ船就航(トランスシベリアコンテナ航路)
昭和58年(1983) コンテナ荷役用ガントリークレーン1号完成
平成6年(1994) 東港に”にいがたポートセンター”が完成
平成7年(1995) コンテナ荷役用ガントリークレーン2号完成
日本海側唯一の「中核国際港湾」として位置づけられる
平成8年(1996) 新潟県地域輸入促進計画(新潟FAZ計画)承認
株式会社新潟国際貿易ターミナル設立
コンテナ荷役用ガントリークレーン3号完成
平成10年(1998) 定温庫、くん蒸庫供用開始
平成16年(2004) コンテナ荷役用ガントリークレーン4号供用開始
平成19年(2007) コンテナ荷役用ガントリークレーン3号撤去
平成19年(2007) コンテナ荷役用ガントリークレーン1号撤去
平成20年(2008) コンテナ荷役用ガントリークレーン5号供用開始
平成23年(2011) 東日本大震災発生時に東北太平洋側港湾の代替港として機能
平成23年度 コンテナ取扱量 205千TEUを記録
日本海側拠点港に選定される
平成24年(2012) 東港区西ふ頭4号岸壁供用開始
平成26年(2014) 株式会社新潟国際貿易ターミナルが港湾運営会社に指定される
平成29年(2017) コンテナ荷役用ガントリークレーン6号供用開始、同4号廃止
令和元年(2019) コンテナ荷役用ガントリークレーン7号供用開始、同2号廃止